High Level Challenge !

ハイレベルチャレンジ!ゲストブック

グラディウスAC2010(仮)について - biwa

2010/11/15 (Mon) 22:47:27

本サイト内にて、上記のパッチを見つけることができないのですが、まだ公開なさっていないのでしょうか?。動いているところを観たくてしょうがありません。

あと、私の勝手な希望ですが、AC版のネームエントリーのBGMが加わるといいなぁ・・・と思っております。個人的にはあの曲が一番好きなんですね。

「そんな簡単そうに言うなよ~」とおっしゃいそうですが、今までの進化を拝見する限り、決して不可能な話ではないと考えてしまうのはわがままでしょうか^^;。

Re: グラディウスAC2010(仮)について - カシオン URL

2010/11/20 (Sat) 02:32:04

biwaさん、はじめまして。

公開してますよ?
左メニューの「Gradius AC」や「HackRom」などから入れます。
自分だけの作品では無いので「Game」には置いてません。

一応、リンクも…上のカシオンの横のURLからどうぞ。
パッチの当て方などがちょっと面倒になってますm(_ _)m

ネームエントリーは画像は作ってるんですけどね…。
http://naha.cool.ne.jp/kasion/trash/Gra_map.htm
下の方にあります。

あと、ぐらにどっとこむさんにNSFがありますね。

自分としても実現すると非常に嬉しいですが、何とも言えないです。

(困ったことですが)本当に分かりません - biwa

2010/11/20 (Sat) 16:38:25

カシオン様、お返事ありがとうございます。

掲示板とはいえ、まさかお話をする日が来るとは想像しておりませんでした。私、感激しております^^;。

さて、グラディウスAC2010(仮)のパッチを公開なさっているとの事ですが、それらしきものをどうしても見つけることが出来ません。私が把握しているのは「オプションの位置をAC版に近づけるパッチ」までです。これのファイル名は「GraAC2007_op4_080914_2testMPlus+.ips(GraAC2007_op4_080914_2testMPlus.zip)」となっておりますから、今回の2010版(仮)とは別物ですよね?。

お手数ですが、こんな私にでも理解できますよう、再度のご教授お願い致します。

また、ネームエントリーの件ですが、画面を作っていらっしゃるのを見逃しておりました(チェックの入れ方が甘い!)。お詫び申し上げます。

・・・それにしても、実によく出来ていますね。AC版そのままではありませんか・・・。

ご紹介頂いた、ぐらにどっとこむさんのNSFも聴きましたが、非常に満足です。近い将来実装される日を楽しみにして待ちます。

ところで、全く話は変わりますが、コナミはグラディウスシリーズを家庭用ハード機に移植する際、どうしてグラフィックの一部を意図的にオリジナル版と変更してしまうのでしょう。ファミコン版のほぼ全てやPCエンジン版のレーザーがそうです。オリジナルに近いほうが喜ぶ人が多いはずなのに、どうしてこんな事をするのでしょうね?(単なる嫌がらせ?)

<追伸>

私は最近のゲーム(32bit次世代機以降)を見ていて、衝撃を受ける作品に出会うことが少なくなりました。ハードの高性能化に伴い、3D映像が当たり前になっていますが、ゲームそのものの面白さ(本質)は低下しているように思います。

私が最後に感激したのは「シルフィード(メガCD版)」「スターブレード(AC版)」「リッジレーサー(AC版)」「バーチャレーシング(AC版)」の頃までです。以降の作品は単にリアルなだけで、自らの手でプレイしたい!と思えるものが無いのです。リアル志向を追求するなら、最終的には実写にするしかないと思います。

私の記憶に深く残っている作品は全て、'90年頃までの2D作品です。ポリゴンと違って、グラフィック担当者の根性と言いますか、職人魂を感じ取ることが出来ます。

ハードの進化が続いても、ドット絵の文化は是非継承していただきたいと切に感じております。そういうわけで、このサイトも非常に応援しておりますので、今後も頑張ってください。

ソーサリアン(PC98版が最高だと思う)とダライアスについては非常に関心を持って見ております。これらをファミコンで再現しようとするのは正直、正気とは思えませんが(失礼)、グラディウスACの実績を見てしまった後では、否が応でも期待が高まります。さて、どうなるのだろう・・・?

Re: グラディウスAC2010(仮)について - カシオン URL

2010/11/20 (Sat) 18:51:21

1つのパッチを当てるだけではグラディウスAC2010には
なりません。全てのパッチを表記の順番に当てる事で
グラディウスAC2010相当の物が出来る…と、言う事です。
分かりにくく申し訳ありません。

ぐらにどっとこむさんのNSFは実装されるとは限りません。
ファミコン+拡張音源で作られてるのがあるって紹介ですね。

家庭用移植の際の変更は、そのままでは再現出来ないのも
ありますが、ファミコン版に関しては子供向けに原色に
近い色にしたのだと思います。
PCエンジン版のレーザーってなにか違うんだっけ?
PCエンジンのは色合い調整だけでもやりたい気が
しないでもないです。

ダライアスは裏で作業をしてますが、グラフィック的な
観点から何が出来そうで何が出来ないか見えてきました。
おそらく通常面は再現出来ないんじゃないかと…。
カプセルが赤緑青+白金で同時に出る時点で無理w
あと、ザコが複数出るので絶対的にパレットが足りません。
26体戦えますか?的なボスラッシュは出来るのではないかと。
作る人が居れば…ですけどね。

最近のゲームに関しては自分も同感ですが、ドットに
こだわっていても食っていけないのが現状です。
ドット絵作品が売れるって状況になれば
多少は違うかもしれませんが難しいでしょうね。

自分の仕事としては魔界戦記ディスガイアが、ドット絵
最高峰としては斬紅郎無双剣や月華の剣士、餓狼MOWが
凄かったのではないかと思います。
2出て欲しかった…orz

最後にかなりの時間やったゲームは、リッジレーサー(PS)と
風来のシレン(SFC)かな。普通にクリアしただけですが、
悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印(DS)は面白かったですよ。

そういうことなのですね - biwa

2010/11/21 (Sun) 00:36:22

カシオン様、早速のお返事ありがとうございます

私は初代「グラディウスAC2000」発表の頃からパッチを当て始め、現在は「オプションの位置をAC版に近づけるパッチ」まで導入済みですので、結局、貴方様のおっしゃている「グラディウスAC2010(仮)」の状態にあるということなのですね。

最終更新日が080914ですので(あれからもう2年も経つのか・・・)、2010という表現には少し違和感を感じますが、命名する権利は当然御本人様にありますから、そういう風に理解させていただきます。

・・・しかしそうなると、現在開発中のものは一体20xxになるのか?という疑問が新たに出て来ますが、あまり深く考えないようにします。

ぐらにどっとこむさんのNSFはファミコン+拡張音源で作られているから、実装されるのは難しいというお話ですが、確かFC版グラディウスⅡは音源用の別チップが載っていたような記憶があります(音声合成用?)。それがROMイメージで問題なく再現出来ているわけですから、その技術をこのグラディウスACにそのまま転用すればいいのではないか?と私は考えておりますが、所詮素人の単なる思い付き。参考程度にお聞き流し下さい(素人は無茶を言う)。

それにしても、何故コナミは子供向け(?)に配色を変更するのでしょうね。もし機会が有るなら、私は開発担当者の方に直に聞いてみたいです。わざわざ自分から進んでクオリティーを下げる必要はないだろうと・・・。ナムコのnamcotなら、何となく理解できますが。

PCエンジン版のレーザーの件ですが、私が記憶しているのは、ファミコン版の色合いを変え、彩度を落としたものです。要は、AC版のように(歯磨き粉チューブのような)立体感がなく、平面だということです。あと、余談になりますが、タイトル画面もピンクではなく、紫色でした(かなり地味)。オリジナルの遺跡面も追加されていますが、BGMは良いのですが、ステージ構成(背景)に違和感が有り、作品全体の統一感が失われている気がします。未だに理解できない企画の一つです。・・・そういえば、PCエンジン版「沙羅曼陀」も細胞面の背景が変ですね。

ダライアスですが、実現できるかどうかは別にして、ボスのグラフィックは凄いと思います。とてもファミコンの絵とは思えません。個人的には、現在の状態でも私は満足しています。

ソーサリアンで思い付いたのですが、FC版イースをPC88仕様に書き換えるというのも面白いと思います。私はFC版をプレイした経験がありませんが、製品として動いているわけですから、出来ると思います(←また素人の思い付き)。そう思う根拠ですが、セガのマークⅢ版の画面がパッと見、パソコン版のように見えたからです。

その他では、「ゼビウス」「魔界村」がACっぽくなるといいですね。特に前者です。

トップページにも掲載されていらっしゃいますが、「ドットにこだわっていても食っていけないのが現状」というのは非常に悲しいものがあります。何と言っても、子供(や大人)に夢を与える業界ですからね。世の中のトレンドに乗らないと生き残れないというのは全くその通りなのですが、どうも割り切れません。別に保守的な人間というわけではありませんが、それなりの年月を生きてきて(そんなに年寄りではありません。念のため)、色んなものを見ていると、モノの趣が分かるようになってきました。

私はIT関係の話が大好きですが、テクノロジーの発展=便利であるとは思いますが、便利=楽しい ではないと思っています。多少の不自由があるから、それもまた楽しいのだと思っています。例えば携帯ですが、何時でも何所でも相手と直ぐに連絡を取り合えるようにはなりましたが、果たしてそれで人間は以前より幸せな人生を送れるようになったのか?という疑問です。

「魔界戦記ディスガイア」というゲームの開発に携わっていらしたのですか?。それは凄い。なるほど、それでこういうものが作れるのですね・・・。SNKで思い出しましたが、「ビーストバスターズ」のドットの描き込みは凄かったと思います。今でも好きなゲームの一つですね。

私は最後に購入したゲームは「バイオ・コードベロニカ」「魔剣X」「バーチャレーシング」(全てPS2版。購入順)ですね。それ以降は全くゲームを買わず、ネット上で昔のゲームの話題を見付けては楽しんでいます。

私がドット絵で衝撃を受けたゲームは「ゼビウス」「魔界村」「源平討魔伝」「沙羅曼陀」です。あの頃は本当に楽しかった~

追伸 - biwa

2010/11/21 (Sun) 00:49:08

「スペースハリアー」「アウトラン」「アフターバーナー」にも衝撃を受けましたね(例を挙げだすと切りが無いです)

Re: グラディウスAC2010(仮)について - カシオン URL

2010/11/21 (Sun) 12:40:17

cokeさんのパッチは080914ですが、その後のtestパッチは
2009年以降も手を加えてますし、今後の成長の可能性も
含めて2010(仮)としてます。

ちなみにグラディウスII(VRC4)に音源は載ってません。
悪魔城伝説(VRC6)やラグランジュポイント(VRC7)には
音源が載っていますが、それぞれ出来ることが違います。

また、ぐらにどっとこむさんのNSFはナムコの
音源チップ用に作られており、それ以外の音源では
同じように鳴りません。
女神転生IIや、えりかとさとる等に使われている音源で、
ファミコンでは一番発音数が多く自由度が高い…のかな?

ファミコン版のグラディウスは子供向け商品だったから
子供向けの配色にしたのだと思います。
商業的には至って普通の事ですが、お陰で自分みたいのが
書き換えようとしたわけで、ある意味面白いかと。
当然クオリティーを下げる目的ではなかったと思います。

PCエンジンのは色合いの問題って事ですね。
で、あれば、下で回答してるので…。

骨面はMSXから、沙羅曼蛇はPCエンジンの制約のせいかと。
実はACで骨面を作ってやろうかと思った時期もありました。
今でも、時間があったら作っても良いんですけどねw

イースを88版に…は、パレットと解像度的に難しいです。
多少近づけることは出来ると思いますが、
FCの制約を超えることは出来ないので…。

それと、グラフィック面だけで考えればファミコンより
マークIIIの方が圧倒的に上です。それは実際に
プレイしていれば分かることだと思うのですが…?

書き込みから、ご存知のはずですが、ゼビウスと魔界村は
他の方(一部自分も)がやっているので、そちらを見てください。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1285503326/
ちなみに、自分は規制にかかって今は書き込み出来ません。
「栃木じゃねーよ」ってツッコミを入れたい所ですw

自分が、そういう意味で衝撃を受けたのはAC版グラディウスですね。
圧倒的でした。あとは沙羅曼蛇の音声合成やプロミネンスかな。
こづかいが雀の涙ほどしか貰えてなかったので、
アーケード版はほとんどプレイしてませんが…。

ドット絵の件は、購入される方が相当数居れば状況も変わるかも
しれません。ぶっちゃけ、数千人~数万人の人が俺のファミコン
ソフトを買いたいって状況が生まれれば何とかなるかとw

厳しい言い方をすれば、最後に購入したゲームは~(全てPS2)
とか、言ってるようだと、現在の状況の一端を担っているのは
biwaさん自身だと宣言しているような物です。
今でも過去のゲームを彷彿とさせるゲームは出ていますし、
そういうゲームを支えるユーザーや市場が居ないと
それすらも無くなる事になります。

自分としてはこういう言い方は好きではないですし、
言っている人も好きでは無いですが、真理の一つではあります。

俺自身は買いたくなるゲームを作れば良いだけだと思ってますが…。

なるほど、貴重なアドバイスありがとうございます - biwa

2010/11/21 (Sun) 15:42:28

素人の素朴な疑問に分かりやすくお答え頂き、ありがとうございます。お陰様で、長年の疑問が幾つか解決できました。

グラディウスⅡには音源チップは載っていないのですね。となると、あの声はファミコン標準の機能で鳴っているということですか。う~ん、制約は多いけれども、結構いいハードだったのかも知れませんね。

NSFにも色々あるのですね。コメントを拝見すると、開発現場の方達のご苦労が素人なりにも何となく感じられます。

イースの件で思い出したのですが、昔のPCにはスプライトという機能が搭載されていなかったので(では、現在のPCはどうなのかということを私は存じておりません)、全て書き換えている(?)というような話を聞いた記憶があります。スプライトが一体どういう働きをするものなのかを私は未だによく分かっておりませんが、ゲーム機には最初からその機能が備わっているのだから、より作りやすいのではないか?という素人的な疑問もあります。

マークⅢですが、友人の家で何度かプレイしただけで、所有してはおりませんでした(とてもお小遣いが足りません)。ですから、マークⅢ版のイースは”パッと見”という表現をさせていただいております。当時は圧倒的性能を誇る業務用作品にばかり目が行っておりましたし、私が熱烈なセガ信者になるのは、後のMD以降です。

ゼビウスと魔界村は既にパッチが配布されていたのですね。貴重な情報ありがとうございます。ちなみに私、2ちゃんねるユーザーではありませんので、そちら方面の情報は非常に疎いです。

カシオン様も、沙羅曼陀のプロミネンスには衝撃を受けられましたか。私は初めてあの画面を見たとき、しばらくの間硬直して動けませんでした。「ゼビウス」「源平」のときも同じです。

ドット絵のビジネスの話ですが、2D職人さんが集まって、昔のゲームを彷彿とさせる(もしくはリメイク)作品を制作するソフトハウスが出来るといいなぁ・・・という、あくまでも私の勝手・個人的な願望です。昔のPCでは、こういう小さなソフトハウスが斬新なゲームを幾つも出しました。

「私がPS2のゲームを購入するのは、遠からず現在のゲーム業界の状況を肯定しているというようなものだ」というご指摘、確かにそれはおっしゃる通りだと思います(一理ある)。ただ、私が改めて申し上げたいのは、技術革新を全て否定しているわけではなく、そればかりを追求する姿勢はどうか?という疑問です。

「今でも過去のゲームを彷彿とさせるゲームは出ていますし―」というご意見に関しても、全くその通りです。私は恥ずかしいながら、ほとんどプレイしておりませんが、その指摘に関して全く反論しません。


実際、昔のゲームを任天堂ならバーチャルコンソールというツールで提供していますし、システムが分かりやすいオンラインゲームや携帯の無料ゲームもその一種です。これらが存在できるのは、もっと気軽にゲームを楽しみたいというニーズが市場に存在するからです。

実際近年は、ハードの高性能化に伴ってゲームの開発費は年々高騰し、業界内での合併を繰り返して会社の規模を大きくしていかないとやっていけないというような話をどこかで読んだ記憶があります。中小のメーカーには非常に厳しい状況です。ですから、大量の資金を投入して開発した作品がもし売れなかったら、会社は大変なことになってしまいます。

そういうリスクを軽減する意味でも、あまり開発費が掛からない、気軽にプレイできるゲームがもっと有ってもいいと思うのです。任天堂の出すDSやWiiFitが良い例です。最高水準の技術をフルに使っていないけれでも、ゲームそのものの面白さ(=本質)でそれを補っている。任天堂が他社の追随を許さないのは、ココにあると私は思います。

「リアル志向を追及すると最終的には実写になる」と書きましたが、果たしてそこまでのレベルを(如何ほどの数の)ユーザーが望んでいるのかという疑問もあります。例えば、グランツーリスモという非常にリアルなゲームがありますが、プレイしているのは20代の人が多いのではないか?と”私は勝手に”推測しています。ところが、その年代の人達は実際の車に対する関心が低いようで、自動車メーカーは彼らの関心を惹くことにとても苦労しているようです。ゲームは売れても自動車は売れないのですから、車という媒体を介していても、両者は全くの別物だということです(まさか、ゲームで車の運転に満足したから、もう本物の車は要らないというわけではないと思うのですが・・・)。もちろん、不景気で収入が安定していないという社会的背景もあるとは思いますが、結局「ゲームはゲーム」だと思うのです。現実ではない遊びだからこそ面白いのだと思うのです。

カシオン様と実際に対面してお話しているわけでもありませんので、自分一人の考えだけで延々と書いてしまいましたが、かなり話が脱線しているようにも感じます。

最後に改めて申し上げたいのは、あなた方のようなドット職人を私は敬愛しているという気持ちと、私はゲーム業界の将来が非常に心配だという気持ちです。

私のコメントでご気分を害されたことがお有りでしたら、お詫び申し上げます。

Re: グラディウスAC2010(仮)について - カシオン URL

2010/11/21 (Sun) 18:40:09

グラディウスIIの音声は本体に標準で付いているΔ(デルタ)
PCMで鳴らしてます。初期のソフトでもスパルタンXや
ワイルドガンマン、イーアルカンフーなどで使われています。

スプライトは小さいキャラを動かすのに使います。
PCでは使えないため、キャラクターを重ねた画面を
描画しないといけないので面倒です。

ただ、PC88などは8色使えるのに比べ、FCでは抜け色を含む
4色(実質3色)しか使えません。
解像度も違うので、そのままは表現出来ない…と。

詳細については検索するなどして調べてみてください。

ゲーム関係ですが、言われている事は分かりますし、
自分もそう思いますが、大手がその手のソフトを
出しているので、まず、それが売れる状況がないと
小さい会社がチャレンジするのは難しいと思います。

そういうソフトの方が他のソフトより売れる状況なら
ゲーム業界も変わっていくのではないかと思います。

気分を害したという事はありませんが、興味がある
分野なら、もう少し自分で調べるなどして、正しい
知識を身に付けても良いんじゃないかとは思います。

追伸です - biwa

2010/11/22 (Mon) 00:21:36

スプライトについての解説、ありがとうございます。私が当時意味も分からず聞いていた話は間違っていなかったようですね。

そうそう、言い忘れておりましたが、私が購入したPS2の3作品ですが、そのゲーム性に非常に惹かれて購入したというのが本音です(ただ、バーチャ~だけは期待外れでしたが)。たまたまそれがPS2というハードであったというだけで、別にハードが何であるかは私には大した問題ではありませんでした。それに、PS2本体を購入したそもそもの理由は、手頃な価格でDVDが観られるからです。その上、ゲームも出来るわけですから、商品として非常に魅力があったわけです。

PS2を購入してから、グラディウスと沙羅曼陀のデラックスパックも中古で購入しました。昔のゲームをやりたいと思ったからですが、一旦ハードの世代が変わってしまうと、昔のゲームも現在のハード上でプレイするようになってしまうのはビジネス上仕方のないことです。でもいいのです。私にとって大事なのは本体云々ではなく、ソフトそのものなのですから。

世の中には分からない事が沢山有り、自身の勉強不足を日々痛感しておりますが、まぁ私、カシオン様とは違い、ゲーム業界で働いているわけでもなければ、技術系の人間でもありませんので、大目に見てやってください。

くどいほど何度も書いておりますが、”素人”ですからね^^;

Re: グラディウスAC2010(仮)について - カシオン

2010/12/21 (Tue) 15:04:21

素人と言えば許されると思ってるのが既に…。
ココの書き込みに嘘はあまり無いようですが、2chのスレで
アレだけやっておいて良くココの掲示板に書き込めたものです。
自分の何がいけなかったのか、そして、何がいけないのか、
今までの2chのログなどを読んで考えてみる事をお勧めします。

私自身の誇りのために書かせていただきます - biwa

2010/12/23 (Thu) 12:15:18

カシオンさん

あなたは”素人”という言葉にばかり執着されていらっしゃるようですが、もう少しきちんと文章を読んでください。

"ちなみに私、2ちゃんねるユーザーではありませんので、そちら方面の情報は非常に疎いです。"

つまりそういうことです。

あなたが2ちゃんねるの住人達と揉めているのは存じておりますが、正直申しまして、私はそれに関してほとんど興味がありません。"何か道徳上問題がある発言をしたわけでもないのに、何故こんな事を書かれなくてはいけないのか"、非常に気分が悪いです。

中国のサイバーポリスのように、あなたは書き込んだ人物のIPアドレスを逐一チェックされていらっしゃるようですが、私の分に関しては無視していただいて結構です。書き込むのもこれが最後ですから。

最後にお願いがあります。

あなたと私、どちらが正しい事を言っているのか、ここを訪れる他の方達にもご判断いただきたいので、私のこの発言は削除せずに残しておいて下さい。もし即刻削除というような事態になりましたら、私は"あなたが真偽を明らかにする争いから逃げた"と解釈させていただきます。

色々教えていただいてありがとう。勉強になりました。それでは、さようなら。

Re: グラディウスAC2010(仮)について - カシオン

2010/12/24 (Fri) 11:21:42

読んだ上で言ってるんだけどな。

つまりどういう事ですか?全然分からないです。
ご自分の中では分かってるようですが、全然伝わってません。

2chで住人と揉めてなんていませんよ。一人、変人が絡んできてるだけです。
普通の人ならちょっと読むだけで相手の方がおかしいのは分かると思います。

あと、IPアドレスもいちいちチェックなんてしてません。面倒ですし。
変な書き込みとかがあった時だけ確認するだけです。
それにかかるのがたまたま一人なだけです。いや、ホントにw

それと、基本的に書き込みの削除はしてません。
知ってる人が見れば、どっちの方がおかしいかは分かるでしょうし、
消す意味なんてありません。

あぁ、ついでに、PCエンジンのグラディウスはパレットを書き換えて
アーケードに近い色合いにした物を作りましたので、ご確認下さいw

とりあえず言える事は、向上心も無い相手にいちいち時間を取って
教えてあげるのはまったくもって時間の無駄だと言う事です。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.